新入荷再入荷

◆【近代日本とフランス象徴主義】坂巻康司【編】水声社

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 5,980円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :76458147 発売日 2023/11/01 定価 5,980円 型番 76458147
カテゴリ

◆【近代日本とフランス象徴主義】坂巻康司【編】水声社

◆【近代日本とフランス象徴主義】
(坂巻康司【編】水声社、2016年mサイズ 404p 22cm)
■内容:
上田敏が『海潮音』を発表してから100年経った今もなお、日本の文壇/論壇/詩壇に影響を与え続けているフランス象徴主義は、いかにして本邦に移入されてきたのか?明治大正における初期の受容からマチネ・ポエティクの時代、そして近代日本文学における創造的な受容から象徴主義の克服を経て現代までを総覧し、その意義を究明する。
目次
フランス象徴主義はいかに日本に移入されたのか―一八九五年から一九九五年までの歩み第1部 明治大正期における受容(蒲原有明におけるフランス象徴詩の受容―『有明集』「豹の血」を視点として;野口米次郎の象徴主義―日本文化に見いだされた象徴主義;魂と形相―クローデルの日本体験;堀口九萬一と大學のフランス詩訳)第2部 マチネ・ポエティクの時代(定型詩からフィクションへ―中村真一郎におけるネルヴァル;福永武彦におけるボードレール―研究と創作のあいだ;加藤周一とヴァレリー―知性の仕事としての象徴主義)第3部 創造的受容―ボードレールとランボーの場合(萩原朔太郎とボードレール―感覚と声の詩学;梶井基次郎におけるボードレール;ランボー受容史―中原中也から私の詩作まで)第4部 象徴次義の超克?(“球体”脱出のもうひとつの道―小林秀雄における象徴主義の超克;マラルメ研究史のなかの田辺元―『ヴァレリイの芸術哲学』から『マラルメ覚書』へ;寺山修司におけるロートレアモン―書物からスクリーンへ、スクリーンから街へ)
■■本の状態:
古本です。多少のシミ、ヤケ、汚れ、小きず、まがり癖などあります。気になさる方は入札ご遠慮下さい。本文は書き込みもなくきれいです。 ◆他にも多数出品しています。「出品者のその他のオークションを見る」をご覧下さい。 ※土・日・祝日はお休みです。 臨時のお休みなど連絡事項を記載しました。 お急ぎの場合、自己紹介欄をご確認願います。(C)

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です